1999年、それまで『SOPH.』の中に存在していた"BRISTOL"というキーワードを架空のフットボールチームとして想定。サッカーをひとつのライフワークとして捉えた新しい分野のカテゴライズを表現するべく、『F.C.Real Bristol』というブランドを別ラインとして独立展開をスタート。プレイヤーからサポーターまで、架空のチームを取り巻くすべての人々をイメージした、オリジナルウェアを提案する。サッカーウエアを独創的なコンセプトによりオリジナリティ溢れるファションウエアとして昇華させたこのコンセプトに、スポーツ大手企業である『NIKE』が共感。架空のチームに実在の企業がオフィシャルサプライヤーとして参加する、画期的なWネームブランドが誕生。今ではあたりまえとなった"スポーツとファッションのコラボレート"という、当時では革新的なブランドの先駆けとなる。
また、SOPH.店舗の設計も手掛ける建築家 荒木信雄(The Archetype)とともに<F.C.R.B. Stadium Project>を立案、計画。この架空チームのホームスタジアム建設計画とし、スタジアムの設計、模型製作の他、Tシャツ、お弁当箱等、その販売した収益金がスタジアムの建設基金に充当されるというサポーター参加型のコンセプトのもと実施。『DUPONT社』(現INVISTA社)の協力によるバイオマックス製コンセプトモデルなど、土に還るというエコロジーなテーマは、2004年に日本科学未来館で開催された<F.C.R.B.スタジアムプロジェクト展>にも及び、環境問題の側面からもスタジアム建設を考えたメッセージ性の高いプロジェクトと評価を得る。
代表 清永浩文のサッカーに対する熱い想いは、Jリーグチームの「大分トリニータ」をスポンサードするなど、リアルとヴァーチャルの両面からフットボール的アプローチを発信。2007年、フットサルリーグ(Fリーグ)開幕の年には、F.C.R.B.内にも架空のフットサルライン『FCRB-FIVE』をスタート。Fリーグチームである「バサジー大分」のスポンサーも開始。ファッション界から、現実のサッカー界にをも貢献するその姿勢は、Jリーガーをはじめ一流のアスリートからも厚く支持を受け、2016年春夏コレクションより、NIKEとのコラボレーションから再びSOPH.単独展開となった今なお、架空のビッグクラブとして成長している。
In 1999, the keyword, "BRISTOL", that has existed inside of "SOPH." was defined as an imaginary football club for the first time, and then "F.C Real Bristol" started as an independent label to express a new category that see football as a lifework, and suggesting original fashion that imaging all the people who exist with the imaginary football club such like players and supporters. "NIKE" agreed with the concept that develops soccer uniforms as original fashion wear by it's creative concepts. It means a real existing company sponsored an imaginary football club.and it became an epic-making collaboration brand.
"F.C.R.B." also planned a project called <F.C.R.B. Stadium Project> with an architect, Nobuo Araki who is the designer for SOPH. shop. They defined this project as a plan for building home stadium for the imaginary football club, and the main activities for the project are designing stadium, making scale models for the stadium, designing T shirts and goods such like lunch box, and the concept for selling these goods was the money they got from these goods should use to built the stadium with the cooperation of supporters. the ecological theme for the project that materials reduce to the soil such like the concept models for "biomax" with the cooperation of "DUPONT (INVISTA)" leads to the exhibition called <F.C.R.B. stadium project exhibition> that held in national museum of emerging science and innovation in 2004. the project has earned great evaluation for it's strong massage for building a stadium in the point of view of today's environmental problems.
The designer, Hirofumi Kiyonaga's great passion for football supports the football in both imaginary and real existing world, and he has sponsored real football club 'Oita Trinita' for J league. In 2007, the year of starting season for professional futsal league, F league, "F.C.R.B." also started their futsal collection, "FCRB-FIVE", and start sponsoring 'Oita Vasagey' for F league. The contribution to football society from fashion industry has received great supports from various first-rate athletes such like players from J-league, and F.C.R.B. grows as an imaginary big club.